どうも、こんにちは。D4ikiです。
さて突然ですが、皆さんはマイケル・ジョーダンと言う人をご存知でしょうか。
こんなことを聞くこと自体、彼に対して失礼かも知れません。
バスケ経験者の大抵の人が一度は耳にするであろうマイケル・ジョーダン。
むしろ、バスケ経験者でなくても一度は聞いたことがある名前だと思います。
バスケの神様と呼ばれることもあるくらい世界中で有名な彼ですが、なぜこのように呼ばれるようになったのか。
今回はそんな彼の成し遂げた偉業と、凄さや特徴を具体的に見ていきましょう。
基本データ

本名 マイケル・ジェフリー・ジョーダン(Michael Jeffrey Jordan)
愛称 エアー(Air)、MJ、G.O.A.T
誕生日 1963年2月17日
出身地 ニューヨーク州 ニューヨーク市 ブルックリン区
身長・体重(現役時) 198cm・98kg
ポジション(現役時) SG(シューティングガード)
選手経歴 1984~1993と1995~1998(シカゴ・ブルズ) 2001~2003(ワシントン・ウィザーズ)
主な受賞歴

15年間の選手生活で得点王10回、年間最多得点11回、平均得点は30.12点でNBA歴代1位、通算得点は32,292点で歴代5位。
1990年代にシカゴ・ブルズを6度の優勝に導き、6度のNBAファイナルMVP受賞、5度のシーズンMVPに輝きました。
この6度の優勝なんですが、ただ単に6回優勝した訳じゃなく、スリーピート(3年連続優勝)を2回達成しているから驚きです。
また、1984年のロサンゼルスオリンピックと、1992年のバルセロナオリンピックにおいてアメリカ代表(ドリームチーム)の一員として2度にわたり金メダルを獲得しています。
1996年、NBA50周年を記念したNBA50周年記念オールタイムチームの一人に選出。2009年にはバスケットボール殿堂入りをしました。
プレイスタイル

華麗なムーヴから生み出すダンクやレイアップ、長い滞空時間を活かしたジャンパーなど、幅広いオフェンススキルを駆使して得点を量産しました。
キャリア初期のジョーダンのトレードマークはなんと言っても、豪快なダンクです。
空中で体勢を変えてディフェンダーをかわすダブルクラッチなど、ほかの選手が決して真似できない空中でのプレイを得意としていました。
エアー(Air)と呼ばれる所以ですね。
キャリア後期は加齢に伴い運動能力が低下しましたが、ディフェンダーから遠ざかりつつ放つフェイドアウェイシュートでミドルレンジから多くの得点を奪いました。
臨機応変にプレイスタイルを変え、キャリアを通じて得点能力の高さを維持したのです。
一方で、スリーポイント試投数・成功数は多くありませんでした。(当時はスリーポイントが主流ではなかったため)
勝負強さ

大舞台での驚異的な勝負強さもジョーダンの特徴のひとつです。
プレイオフの緊迫した状況での活躍は数々の名場面を生み出し、その度に勝利を勝ち取りました。
相手チームから徹底マークされても闘志むき出しで試合に臨み、体調不良の中でもフラフラになりながらチームを勝利に導いたりと、まさに勝負の鬼と言えるでしょう。
ゲーム自体を支配していると思わせるほど勝負所を見据えていて、特に終盤になるほど得点を重ねる姿は圧巻の一言です。
歴代でも並ぶものがいないほどのクラッチシューター。
そんな彼の姿はファンの記憶に大いに刻まれました。
運動能力

ジョーダンは、その恵まれた才能に加えて早くからウエイトトレーニングを導入し、真夜中や早朝であっても思い立ったらすぐに専属トレーナーを呼んでトレーニングを行っていました。
どんな体勢からでもシュートできるようにバランス感覚を鍛え、怪我の予防のため足首の筋力トレーニングも欠かさなかったそうです。
その結果、捻挫しても2〜3日で復帰できるコンディションを手に入れました。
また、彼は試合後もクールダウンやケアに時間を費やしたことでも有名。
そのおかげで、故障の少ないキャリアを過ごすことができたと考える専門家も多いそうです。
ビジネス

ジョーダンは商業的に最も成功を収めたアスリートの一人でもあります。
1998年の時点でFortune誌はジョーダンがプロフェッショナル入り以降100億ドルの経済効果を上げたと述べています。
これは本業のバスケットボールだけでなく、ナイキ、マクドナルド、コカコーラ、ゲータレードなどとのスポンサーシップなしには果たし得ない数字です。
特に1980年代に、当時新進気鋭の映画監督だったスパイク・リー指揮によるナイキの一連のCMが成功したことが大きいです。
まとめ

さて、今回はバスケットボールの神様について紹介していきました。
神様と言われるほどの、凄さをお分かりいただけたでしょうか。
ざっくりと説明していきましたが、彼の凄さが少しでも伝わったのなら嬉しいです。
彼のエピソードはもっとたくさんあって、ほんの少し語ったに過ぎません。
ジョーダンの全てを語るには、1つの記事では治りきれないので今回はこの辺にしておきます。
とりあえず、個人的には3ピート(三連続優勝)を2回達成していることがえげつないと思います。
果たしてこの記録を塗り替える日は来るのでしょうか。
今後のNBAが楽しみですね。
コメント