どうも、こんにちは。D4ikiです。
長年愛用していた、割と大型(40型)の液晶テレビが壊れてしまったので、実際に処分しに行きました。
そんな訳で、今回はテレビの処分の仕方というテーマでお話ししていきたいと思います。
テレビを処分するのは初めての経験だったので、いろいろ調べながらの処分という形になりました。
結果的には簡単に処分することができたのですが、今回の僕のように初めて処分するとなると、分からない事があると思うので、簡単に流れをまとめて行きたいと思います。
今回ご紹介する方法は、あくまで宮城県の仙台市における処分の方法となります。
また、テレビを自分の手で業者に持っていく方法ですので、ご了承ください。
(地域によって処分の仕方が違うみたいです。)
それでは説明させていただきます。
最低限、必要な物。

テレビを処分するのに必要な物は以下の2つだけです。
1、家電リサイクル券(郵便局でもらえます。)
2、リサイクル料金(捨てるテレビの種類と大きさによります。)
身分証明証や、印鑑などは必要ありません。
上記の2つさえあれば理論上、捨てることができます。
もう一つ挙げるとするのであれば、テレビを運ぶ手段(車)ですね。
そして、処分の仕方を大きく分けると4つの手順になります。
以下に4つの手順をまとめて置きます。
1、処分するテレビの情報をまとめる。
まず最初に、捨てるテレビの情報を調べましょう。
調べるべき情報は以下の3つです。
1、製造業者。
2、ブラウン管式か液晶式なのか。
3、テレビのサイズ。

テレビの裏側にこのような部分があると思いますので、こちらを参考にしてメモしておきましょう。
こちらの写真の場合は
1、製造業者。(シャープ株式会社)
2、ブラウン管式か液晶式なのか。(液晶式)
3、テレビのサイズ。(40型)
となります。
2、郵便局で”家電リサイクル券”をもらう。
次にやることが、近くの郵便局に行き”家電リサイクル券”という用紙をもらう事です。
窓口に行って、「”家電リサイクル券”をください。」と伝えればすぐに案内してもらえます。
そして、この用紙に必要事項を記入していきましょう。
主に上の項目で挙げた”3つのテレビの情報”を記入することになります。
あと記入することと言えば、名前と住所と連絡先くらいです。
そして、一緒に料金表も渡されるので、”3つのテレビの情報”を参考にしてリサイクル料金を調べておきましょう。
3、郵便局でリサイクル料金を払う。
”家電リサイクル券”に必要事項を記入したら、次は”リサイクル料金”の支払いです。
”家電リサイクル券”を窓口に提出して払ってしまいましょう。
ちなみに僕の場合は、2970円の支払いでした。

あと、窓口での支払いだったので、これとは別に、しっかり手数料も数百円(忘れた)かかりました。
忘れるくらいの些細な手数料でしたが、手数料恐るべし。
とりあえず、郵便局でやる事はこれでおしまいです。
次は指定取引場所に持って行きましょう。
4、指定取引場所に持っていく。
まずはサイトで近くの指定取引場所を探しましょう。
↓ こちらから検索できます。↓
検索できたら、あとは持っていくだけです。
郵便局で受け取った”家電リサイクル券”と”捨てるテレビ”を忘れずに持って行きましょう。
現地の従業員の指示に従って、液晶テレビを処分してしまいましょう。
お疲れ様でした。以上で完了です。
まとめ

以上が、いらなくなったテレビの処分の仕方となります。
今回紹介したのは、あくまで液晶テレビの40型のパターンです。
テレビの種類と大きさにより金額が変わりますので、その点だけはご了承下さい。(基本的には大きいと高い。)
こうしてまとめてみると、作業工程としてはそこまで多くありません。
すぐに処分する事ができるので、いらないテレビをお持ちの方はこれを参考にして処分していただけたら幸いです。
これを機にいらない物は極力処分するようにして、お部屋をすっきりとしてみてはいかがでしょうか。
ではでは、また。
コメント